検査で見つかりやすい病気list of diseases

  • ホーム>
  • 検査で見つかりやすい病気

高血圧

血圧とは血液が動脈を流れる際に血管の内側にかかる圧力のことです。
血圧は心臓が収縮して血液を押し出すときに高くなり、拡張して血液の流れが緩やかなときに低くなります。
血液を押し出すときの最も高い血圧が収縮期血圧(上の血圧)、拡張して血液の流れが緩やかなときの最も低い血圧が拡張期血圧(下の血圧)です。
日本高血圧学会の高血圧診断基準によると、収縮期血圧が140㎜Hg以上、拡張期血圧が90㎜Hg以上の場合を高血圧と診断します。
高血圧が進んで動脈硬化になると、心臓では狭心症や心筋梗塞、心不全など、また脳では、脳梗塞、脳出血などの脳血管障害を引き起こす恐れが高くなります。
高血圧は自覚症状がほとんどなく気づきにくいため、毎年健診を受けることがとても重要です。

脂質異常症

血液中の脂質の濃度が基準の範囲にない状態を脂質異常症といいます。
脂質異常症にはLDLコレステロール(悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。これらはいずれも動脈硬化と深い関係があります。
脂質異常症の予防や治療の基本は、食生活をはじめとする生活習慣を改善することです。薬による治療が必要な場合もありますので、気になる点があればぜひ早めに当院にご相談ください。

糖尿病

糖尿病はインスリンというホルモンの不足や作用の低下によって、血糖値の上昇を抑える働きが低下し、高血糖が慢性的に続く病気です。
初期は自覚症状がほぼありませんが、高血糖の状態が続くと血液中のタンパク質の糖化反応(タンパク質と余分な糖が結びついて老化物質を生成すること)が進み、様々な合併症を引き起こします。
代表的な合併症としては脳卒中、糖尿病性網膜症、心筋梗塞・狭心症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害などがあります。
健診・検査で糖尿病と言われたら、早めに食生活をはじめとする生活改善に取り組むことが大切です。
当院では健診・検査に加え、管理栄養士による栄養指導も行っています。ぜひ早めにご相談ください。

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃酸や十二指腸液が食道に逆流することで食道の粘膜を刺激し、粘膜にただれや炎症を引きおこす病気です。
胃と食道の間には、胃の内容物が食道に逆流するのを防ぐ「下部食道括約筋」というものがあります。
しかし加齢や食習慣、肥満、姿勢などによって、食道を逆流から守る仕組みが弱まったり、胃酸が増えすぎたりすることが原因です。
よくある症状として胸やけ、みぞおちや胸の上の辺りに痛みを感じる、胸に不快感がある、喉の違和感や声のかすれ、嘔吐、ひんぱんなげっぷなどがあります。
重症化すると食道がんが発症する原因になるといわれています。
食生活の改善をはじめ薬物治療、外科的治療を行います。

食道がん

食道はのどと胃の間をつなぐ管状の臓器です。
食道がんは食道のどの場所にもできる恐れがありますが、日本人の食道がんの約半数は食道の中央付近からできるといわれています。
初期には自覚症状がないことがほとんどで、がんが進行するにつれ食事の際の胸の違和感、飲食物がつかえる感じ、体重減少、胸や背中の痛み、咳、声のかすれなどの症状が出てきます。
早期発見には、検診や人間ドックの際の内視鏡検査が非常に役立ちます。

胃がん

胃がんは早い段階ではほぼ自覚症状がない上に、かなり進行しても症状が現れにくいがんです。
発生要因としてはヘリコバクター・ピロリなどの感染、喫煙、塩分の取り過ぎなどが挙げられます。
代表的な症状として胃の痛みや不快感・違和感、吐き気、胸やけなどがあります。

胃潰瘍

胃潰瘍とは胃の粘膜がただれ、胃壁が傷ついた状態を指し、悪化すると胃に穴が開くこともあります。
原因は胃液と胃壁を守る粘液の分泌量のバランスの崩れで、その大部分がヘリコバクター・ピロリにより起こるといわれています。
症状は胸やけ、胃痛、胃の膨満感などで、40代以上の人が発症しやすいとされます。

十二指腸がん

十二指腸は胃と小腸をつなぐ消化管で、胃から送られてきた食物を消化して小腸へ送る役割を果たしています。
十二指腸がんの発症はかなり少ないことが知られていますが、検診の普及と内視鏡検査の精度が上がったため早期発見されるケースが増えています。
早期発見ではリンパ節への転移もほぼなく、腫瘍をきちんと切除すれば治癒することがほとんどです。

十二指腸潰瘍

十二指腸の粘膜が胃酸により傷つき、炎症を起こす病気です。
もともと十二指腸は胃酸の流入を防ぐための機能を持っていますが、その機能が弱まることで起こります。
胃酸の流入が原因で起こる病気のため、胃酸の分泌が過剰にならないよう注意する必要があります。

肝臓がん

体内で最大の臓器である肝臓の主な役割は、食事から吸収した栄養分を取り込んで体に必要な成分に変えること、体内で作られたり体外から取り入れたりした有害物質を解毒し、排出することです。また脂肪の消化を助ける胆汁もつくります。
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、がんがあっても初期には自覚症状がほとんどありません。
定期的な検診や他の病気の検査時に、たまたま肝臓がんが発見されることがよくあります。

すい臓がん

すい臓がんは早期に自覚症状がなく、さらにすい臓が体の奥にあるため、発見が難しいことで知られています。
すい臓がんを早期発見するためには糖尿病や慢性すい炎、肥満、喫煙、大量の飲酒、血縁者にすい臓がんになった人がいるなどの危険因子を知っておくことが重要です。
さらに大切なのは腹部エコーや内視鏡検査など、適切な検査を組み合わせて調べることです。
危険因子に心当たりがある方は、早めに当院にご相談ください。

大腸がん

大腸がんは検査で見つかることがほとんどです。便秘や便の異常、便性の変化などの症状がある場合は早めの検査を。

Web予約

お問い合わせ

TEL

アクセス